皆さん、こんにちは。暑い日が続いていますが、ワンちゃん共々、体調にお変わりはないでしょうか? ウチの凪さんは、平常運転で?!朝ゴハンが抜けがちです…😅 朝のテンションは、若干上がってきたので(笑)、お散歩には行けるようになってきましたが、、、7時前後に出発という、夏の朝散歩にしてはギリギリの時間です💦 ホントに …😞
さて、今日は凪さんの話は置いておいて(後日報告します!)、『いぬのきもち』9月号の紹介です。『吠え解消ロードマップ』(初めて版&ベテラン版)の監修をいたしました。 “ロードマップ” って何?と思われる方も多いでしょうか? 吠えの問題は、多くの飼い主さんが、長年?!抱えているお悩みのようですね。「無視していても吠えはおさまらないし…」「怒っても余計に吠えるし…」「何やってもムダなので、正直、諦めてる😢」など。飼い主さんから良く聞く言葉です。
対応方法は間違えていないのに、なぜ上手くいかないのか? 順番が間違えている? 対応の何かが抜けているのか? 一度立ち止まって、どこに問題があるのかを見直してみませんか?というのが、今回の特集です。
撮影に参加してくれたワン友さんたち

ポッケくん
吠え特集にふさわしい?!ビーグル犬
でも、ポッケくんは全然吠えないです👍

ルカくん
今回唯一の撮影経験者😉
撮影はいつも通り順調😀
私はルカくんと一緒に歩けて大満足🐾

Kanoa(カノア)ちゃん
優しいお姉ちゃん
妹ルアナちゃんの面倒をよく見てます

Luana(ルアナ)ちゃん
明るく物怖じしない女の子
パピーパーティーで出会いました😉

オマケ参加の凪さん🤣
1枚だけ特別参加?!しています(笑)
『吠え解消ロードマップ』と書いてあるように、今回の5段階のStepで道のり=ロードマップを示しています。
最初のStepは『家族で意思の統一をすること』。「えぇ~そんなこと?」と言われそうですが、とても重要なStepです。というか、ココを飛ばしてしまうと、吠え対策は成功しません。絶対に欠かすことのできないStepです。

ルカくんと凪さん、2回目のご対面です~
冷静なルカくんに合わせて
凪さんも穏やかにご挨拶

「初めまして~」のポッケくんと凪さん
2人は気が合ったようです(笑)
会ったそばからワンプロ開始👍
家族の中で、吠えに対する認識、対応方法、そもそもの考え方のズレがあると、犬はどうすれば良いのかわからず混乱します。で、どうするのか? 今までの経験で、一番楽だったこと、一番結果が良かったことを実施します。つまり吠えることでオヤツがもらえた、声を掛けてもらえた、撫でて&触ってもらえた経験があれば、それを実施するということ。家族の中で1人でも、この対応をしていれば、吠えは続きます。だからこそ、家族の意思統一が重要なポイントになります。

オヤツのためならガンバるぞ!
ポッケくんの集中力はバツグンです👍
家族で『吠え対策』の認識を一致させたところで、次に行うStepは『何に吠えているのかをリスト化すること』。24時間、のべつ幕無しに吠えていることはあり得ないです。何に対して吠えているのか、どのくらいの頻度で吠えているのかをリスト化して、明確にしていきます。

大喜びのポッケくん
ダンボのような大きなお耳が飛んでます!
例えば・・・
<人に吠える>
性別は? 年齢は? 体格は
<犬に吠える>
犬種は? 大きさは? 性別は?
<物音に吠える>
どんな音? その時の状況は? どんな対応をしている?
<吠える・吠えない境界線は?>
対象との距離は? 音量は? 飼い主さんの心理状態は?
リスト化することで、ワンちゃんの好みのタイプ、苦手なタイプがわかってきます。さらに、どこが(=距離、音量、人数、交通量など)、『今の』限界点なのかもわかってきます。
限界点とは、吠えずにいられる地点です。「50mくらい離れていたら吠えずにいられます」「チャイム音はダメだけど、電話の音は大丈夫」「2、3人(頭)なら大丈夫だけど、それ以上だと吠えちゃうなぁ~」「大通りでは大騒ぎだけど、住宅街の中なら大丈夫」など、ワンちゃんの詳しい状態を思い出してみてください。限界点がわかれば、そこに解決の糸口が見つかると思いますよ。

お祈りのポーズかな?!
ルカくん、色んなタスクを覚えています👏

ルカくん、さすがは経験者の貫禄!
マジメな顔でパシャリ📸
さらにもう1つ。リストができたら、その時に自分がどのような対応をしていたのかを思い返してみてください。
一緒に吠えて(=大声で「ウルサイィ~」と叫んで)いませんか? 吠えているのを宥めようと抱っこしたり、撫でたり、オヤツをあげたりしていませんか? 対応が中途半端だったり、やったり・やらなかったりしていませんか? 早く吠え止ませようと、慌てて対応したり、相手に対して申し訳なくてネガティブな態度や声音で対応していませんか? それらの対応が、ワンちゃんの吠えを『強化』している可能性がありますよ。
犬は警戒した時はもちろん、嬉しくて吠えることがあります。それは犬として当たり前。しかし、なかなか落ち着くことができず、吠えのレベルを悪化させてしまうのは問題です。
ではなぜ問題になるまで悪化してしまうのか? それはそうすることで、犬にとって『良いこと』が起きているからです。犬はムダなことをしません。ワンちゃんにとって『良いこと』があるからこそ、その行動が続いていきます。その『良いこと』は、飼い主さんが与えている場合が多いです。そこをしっかりと覚えておいてください。
カメラをチラ見する2人(笑)

カメラマンさん、何しているの?

ママさんの手にはオヤツ
でも、カメラマンさんことも見てるよぉ~ん😏
教え方はとても簡単。静かにしている時に、「静かで良い子~」っと、褒めるだけ😉 落ち着いている時にこそ、最大の良いこと=飼い主さんからお褒めの言葉、笑顔、そして関心がもらえる!と、経験させていきましょう。 もちろん、時々オヤツももらえると、さらにヤル気がでてきますよ👍 オヤツはボーナス。上手に使っていきましょう😀

2人でワチャワチャしていると、
毛玉にしか見えないぃ~😆

まだまだパピーなルアナちゃん
事前練習してきてくれたので
コマンドもちゃんとできたね👍

初めての場所でも余裕なルアナちゃん😆
物怖じしない陽キャな性格が出てますね
落ち着いている、静かにしていることが、『正しい行動』と教えたところで、次のStep『失敗しない状況を作り、吠えない経験をさせていくこと』。
ここが失敗しがちなところかな? 皆さん、吠える場面にわざわざ近づいて、吠えがちな状況をわざわざ作って、吠えさせていませんか? それが失敗の元。なので、まずは、失敗しない状況で、吠えない経験をすることが大切になるわけです。

飼い主さんに褒められるのは
メチャクチャ嬉しいよね、カノアちゃん💕

マズルのモフモフで目が見えない~😞
カノアちゃんのカワイイお顔が
ちゃんと撮れなくて残念😢
そこでポイントになってくるのが、『リスト』です。吠えない限界点がわかっていれば、まずはそこからスタートです。ギリギリの線で、吠えない経験をさせていきます(吠えるようなら、もうちょっとレベルを下げます)。そして褒める! しっかり褒めることで、ワンちゃんに「その行動は合ってるよ!」と伝えます。さらに、成功体験をさせることで自信をつけさせていきます。自信がついてくれば、『その上!』を目指します。

別の撮影にも挑戦するルアナちゃん
ちょっと高い場所も問題ナシ👍
『その上』が次のステップ、『吠える対象の近くで練習する』です。犬に吠えるなら、犬がいる場所で、徐々に距離を縮めていきます。チャイム音に吠えるなら、吠えない距離・音量からちょっとだけ近く、ちょっとだけ音量を上げて練習していきます。
いづれの場合もレベルUPは焦らずに! 急いでレベルUPしてしまったり、レベルの上げ幅が大きいと失敗の元です。ゆっくり着実にレベルUPしていくことがポイントです。急がば回れですよ😉

カノアちゃんも違う撮影にチャレンジ⁉
目の前にフードを置いてマテ
ちゃんとマテができてエライ!👏
また、練習中に想定外のアクシデントにあうこともあるでしょう。犬との吠えない距離で歩いていたのに、曲がった途端に他のワンちゃんと鉢合わせてしまった💦 人との距離をとっているのに、犬好きな人が近づいて来てしまった💦 チャイム音を録音して、小さい音を聞かせていた時に、ホンモノのチャイムが鳴ってしまった💦...などなど。
そんな時には焦らずに! 飼い主さんが慌てれば慌てるほど、ワンちゃんは飼い主さんの態度を見て吠えてしまいます。なるべく慌てずに、落ち着いて行動をとりましょう。吠えてしまっても、「今回はアクシデント~ 気にしない、気にしない😉」と思うことも大切ですよ。
吠え対策は、パッとやったら、パッと解決する… というものではありません。吠えている期間が長ければ長いほど、修正していくのに時間が掛かります。だからこそ、早い段階で対策していくことが重要です。「成長したら自然に無くなるかなぁ~」ということにはなりませんので!
また、吠え対策は、すぐに結果が出てこないからこそ、「これで合ってる?」「吠えが酷くなっているような気がするんだけど気のせい?」など不安になることも。そんな時には第三者の力を借りると良いですよ。プロの力を借りることも良いと思います。また、犬友さんに定点観測してもらうのも良いでしょう。なかなか他人の手を借りるのが難しい場合は、動画を撮って、第三者の目として使うのもアリだと思います。
吠えの問題は、吠えられて煩く感じている飼い主さんたちだけの問題ではありません。吠え続けるワンちゃんもワンちゃんで、吠え続けなければならないストレスにさらされ、大変な思いをしています。飼い主さん自身の為にも、ワンちゃんの為にも、諦めず、吠え対策を頑張っていきましょう👊

オマケ参加の凪さんでした🤣
今回の撮影に参加してくれたルカくん&ポッケくん、カノアちゃん&ルアナちゃん、そしてママさんたち、ご協力に感謝です。ありがとうございました💕