皆さん、こんにちは。やっと秋🍁になってきたでしょうか? 朝の散歩が気持ち良い季節になってきましたね🐾 夜はちょっと涼しい?!寒い?!くらいになってきましたが😅 気温差で体調を崩さないように気をつけてくださいね~
さて、ウチの凪さんは、秋の気配が感じられてきた頃から、だいぶ『反抗』という名の『抵抗』が消えてきました。朝のルーティン(=散歩前にいくトイレ)は、1回目はダメでも、2回目でほぼ成功できるようになってきました。コチラの様子を見て「あっ、ヤバっ! ママさんイラッとしてきたっ😨」というのが分かってきたようで、調子に乗って遊んでいたのを止めて、トイレするようになってきました👍
ただ、ハンストはまだ時々やってますねぇ~ 実は今朝も「コレじゃない!」とフードに鼻を押し付けて「フンっ!(=違う!🤨)」と言ってましたので、そのまま撤収させていただきました。一口二口食べると、勢いのまま食べるのですがぁ~ まっ、言い方を変えれば、問題なく食べられる!ということです🤣 凪さぁ~ん、負けませんよぉ~
さて、今日は、凪さんの話ではなく、『いぬのきもち』11月号のお知らせです。今回はいつもとちょっと違って、付録の監修をしました。と言っても、付録を企画したわけではなく、『付録でどう遊ぶかっ!』の監修をしました😉
今回の付録は『わんプレートのノーズワークマット』でモーニングセット?!を模したプレートにヒダがついていて、そこにオヤツなどを隠せるようになっています。難易度別に3か所に隠せるようになっているんですねぇ~ ただ、中・大型犬にはヒダが狭すぎて難しい💦 しかしこのわんプレートは、2つ折りで留めることができるので、オヤツを挟んで、わんプレート自体を隠して、「探せ!」のノースワークに使えます👍 持ってこい遊びにも使えると思いますよ😀
オモチャの使い方は犬それぞれ。安全に使えれば、『こう遊ばなければいけません😠』というルールはありません。ワンちゃんの自由発想を引っ張り出してあげてくださいね。

凪さんが小さい頃に遊んでいた、
ぬいぐるみとソーセージのオモチャ
ソーセージを振り回して遊ぶので、
よく足を叩かれました😅
犬には遊び道具として、ストレス発散の相手?!として、他の犬や人とのコミュニケーションツールとして、オモチャは重要なアイテムになります。特にパピーの頃は、『噛んで良いモノ』を噛ませるために、とても重要なアイテムになります。噛む対象は人間の身体や身につけているモノではなく、家具ではなく、『アナタのオモチャ!』と教えないと、色々と問題が起こりますよ! 安全に遊べる、噛み応えのあるオモチャを用意してあげてくださいね。
また、犬はそれぞれ個性があるように、犬それぞれでオモチャの好みがあります。飼い主さんは「このオモチャ、可愛い~💕」という基準で選びがちですが、犬からすると、「コレ、好きなヤツじゃない😞」ということも💦
ワンちゃんがどんなオモチャが好きなのか知っていますか? オモチャには硬いモノ、柔らかいモノ、ロープ系、布製、ゴム製、プラスチック製、音が鳴る・鳴らない、大きい・小さい...などなど、色々なタイプがあります。また、知育トイや、ノーズワーク用など、目的別のモノもありますよ。
特に好みがわかっていないパピーちゃんに与える時には、色々なタイプを与えて、どれがお気に入りの1つなのかを探ってみてくださいね😉 ちなみに凪さんはロープ系と、プラスチック製や木や竹の集積材のオモチャが好きです。今でももちろん齧ってます。

小さいロープオモチャだとすぐ壊すので、
大型犬用のロープオモチャを購入
だいぶ手こずってましたが、
楽しく遊んで(=破壊して)ました
また、与え方にも工夫が必要です。例えば、飽きっぽい性格の子の場合、常にオモチャを出しっぱなしにしておくとオモチャへの関心が下がってしまい、次から次へと新しいオモチャを与えなければならなくなってきます。
そうしないためには、3~5個くらいのオモチャを、飼い主さんが毎日選んでワンちゃんに渡して、1日の終わりに回収します。そうすると、1度遊んだオモチャが次に出てくるのが数日後となるので、出された時のテンションが上がる!という感じです。
もしワンちゃんが、すぐにオモチャに飽きてしまう…と思っている方は、試しにやってみてください。もちろん、ワンちゃんの好みではないオモチャを常に渡されていれば、テンションはダダ下がりだと思いますがっ(笑)
安全確保は第一ですが、必要以上に守りに入らないことも大切。基本、犬は破壊活動が好きですから(笑)、「これ以上破壊されたら誤食の危険」となったら、回収してくださいね。また、引きちぎって飲み込みそうなものは、与える前に撤去してください。ボタン、タグ、細かい装飾などなど…
これも飼い主さんが勘違いしていることかな?! 「ウチの子全然オモチャに興味がなくて…遊べないみたい😞」と、よく言われます。もちろん、中には遊ぶことが好きではない子もいると思いますが、それは本当に少数だと思います。ほとんどの子は『遊び方を知らない』から、遊べないのです。遊び方を教えてあげれば、遊べるようになると思いますよ👍
実は、凪さんもボールの遊び方をよく理解していなかったようです(笑) 膝のこともあったので、走らせなかった…というのもありますが。ボールは “鼻ツンするモノ” みたいに思っていたような?
それが、たまたまドッグランで会った先輩ワンちゃんが、飼い主さんが投げてくれるボールを追いかけているのを見て、一緒に参加。最初は走っている先輩ワンちゃんを追いかけていたのですが、次第に、「コレかっ!」とターゲットをボールに変更し、キャッチにも参加。さらにキャッチしたボールを、投げてくれている飼い主さんの所に運んでいくとまた走れる!というのがわかったようで、先輩ワンちゃんが止めてしまっても、しばらく凪さんは1人で楽しく追いかけてました。投げてくれた飼い主さんには感謝です🙏 先輩ワンちゃんから貴重な学びを得た凪さんでした😀

ボールをハンティング中!
狩猟本能全開でボールで捕獲中

ボール遊びは
追いかける、持ってくる、放す!
狩猟本能を満足させる遊びかな?!
オモチャの遊び方は自由です! ワンちゃんによって、色々な発想が出てくると思います。それが、ワンちゃんを『知る』ことにも繋がります。ワンちゃんと一緒にいっぱい遊んで、いっぱいチャレンジして、お互いに脳活に励んでくださいね😉