こんにちは。秋は一気に通り過ぎて、冬になってきたでしょうか? 皆さん、ワンちゃんと紅葉狩りには行きましたか? 私と凪さんは、基本、お散歩中に紅葉狩りをしていますよぉ~🍁
さて、今日は、最近、凪さんの犬友さんにもなりましたティーノくんからレッスンの感想をいただきましたので、その紹介です。
レッスン2回目のティーノくん
まだまだ「この人ダレ?」な感じかな?😅
レッスン5回目 外セッションでの1コマ
身体も気持ちも成長してきたねぇ~💕
ティーノくんは、久々の子犬!として飼い主さんご家族にやって来ました。私も含め、シニア犬、ハイシニア犬との生活をしていたベテラン飼い主さんにアルアルなんですが、「あれ?子犬ってこんなだったっけ???💦💦💦」というお悩みがあり、パピートレーニングに参加してくれました。
ティーノくんは、ペットショップにちょっと長く滞在していたので、お家での生活、お外の環境に警戒感満載! 色々なことに警戒して吠えまくる! 落ち着きがない! ママさんからすると、「パピーちゃんだから元気に走り回るのは良いけど… こんなに落ち着きなかったっけ? 寝てないよね??」という疑問が。大騒ぎになっちゃうので、「ケージに入れておいた方が良いかな?🤔」、吠えまくるのは「ダックスだからしょうがないのかな?😓」など。ある程度の大騒ぎはパピーなのでしょうがない! それがパピー😍 ただ、あまり寝ていないのは問題。パピーはほとんどの時間を寝て過ごします。その時間が短いのは問題です。ティーノくんはジュニアになりかけのお年頃でしたが、それでも寝る時間が少ないのは問題。何か寝られない原因があるのかも🤔
人はある程度疲れると眠くなりますよね。犬も同じ。特にパピーは、遊んでるなぁ~と思ったら、そのまま寝落ち…ということも。パピーにとって動く、寝る、食べるはとても大切。ティーノくんはこの中で、動く&寝るが上手く行ってなかった模様です。
パピーの飼い主さんは、ケージから出すと走り回って大騒ぎになる姿を見てビックリしたり、怪我しないか心配になったり、そもそもこんな大騒ぎになるウチの子は何か変なのでは?と不安になることも。結果、ケージから出すのを躊躇ったり、出しても時間が短くなってしまう傾向に。さらにイタズラされた時には誤食や誤嚥の心配も。大切なモノを噛まれた怒り💢からほとんどの時間、ケージ内に入れっぱなし… ということに💦 しかし、結果的にこの対応が、ケージから出すと大騒ぎになる、ケージ内で吠えまくる状態にさせてしまっています。
2回目のご対面
距離が縮まってきてますね👍
ちょっと想像してみてください。自分がある空間(例えば授業中の教室でも良いです)に入れられ、いつ出られるのかもわからなければ、どうしますか? 「出して!」「いつ出れるの!」と、叫びたくなりませんか? でも、「〇〇が終わったら出られるよ」「〇〇をしている間は中にいてね」というルールがわかれば、ちょっと安心ですよね。
また、ずっと座りっぱなしの状況から解放された時、どうしたいですか? 身体の緊張をほぐしたり、ちょっと動きたくなりませんか?
パピーも同じ。理由やルールがわからず閉じ込められれば、ケージの中で吠えまくるのは当然。また、やっと解放されたら “動く” =走り回るのは当然ではないでしょうか。さらにパピーは好奇心旺盛です。ケージの中から今まで触ったことないモノ、見たことのないモノがいっぱいのお部屋を見ていたなら、確認したくてウズウズしていたはず。ケージから解き放たれれば、大騒ぎになるのはしょうがないのでは? また、解き放たれる時間が短く、回数が少なければフラストレーションが溜まり、「次こそは!」と、さらにパワーアップすることに!
2人で何やら内緒話ですか?
犬友さんになれて良かったです😍
しかし、毎回、毎回、ケージから出る度に確認して、「特に面白いモノじゃないのね」とわかれば、興味がなくなっていきます。もっと言えば、ケージから出られる回数が増え、時間が長くなればなるほど、ケージの外の世界が特別ではなく、当たり前になるので、大騒ぎしなくなってきます。
落ち着く時間が増えれば、走り回る時間もイタズラも減ってきます。落ち着きが出て、イタズラもなくなれば、ケージは何かの時(=食事中、就寝中、お掃除中、来客中…など)に入る場所となり、部屋の中をフリーで過ごせるようになっていきます。もちろん、イタズラはできないように、予防策はしておいてくださいね。皆さん、“犬より人間の方が賢いぞ!” と、証明してください😉
ティーノくんもケージから出る回数、時間を増やして、お部屋の中の探索範囲も徐々に広げていくことで、大騒ぎは解消👍 落ち着きが出てきたことでコマンド練習もバッチリ😍 すぐに「マテができるようになりました✌️」と動画で報告がありました😆 素晴らしい👏
初回にお伺いした時には、動けば吠えられ、警戒され… でしたが、2回目以降は最初に吠えられるだけ。ママさんとお話している時には、私の近くで寝ていました。状況判断がちゃんとできるようになったティーノくん、大成長だね👍
ワンプロ開始!
お姉さん気取りで対応する凪さん😓
ティーノくんも何度もチャレンジ!
2人とも楽しそうでした
ティーノくんとはご近所さん。きっとお散歩の時に公園で出会えるはず! ドンドン成長していく姿を見るのを楽しみにしています。次回会った時には何ができるようになっているかな~ 楽しみ過ぎる!😀
ティーノくん
凪さんとお友達になってくれてありがとう
これからも宜しくね😉